あやおねえさんとうたっておどろう! このまちかどで

こどもちゃれんじ ぽけっと 2005年6月号 〜「しってる」「やりたい」が いっぱい! ビデオ〜

出演:しまじろう(声・南央美、歌・松本さち)、あやお姉さん(岡野綾)、だいすけお兄さん(近藤大介)、村さん(村木仁)ほか

オープニング
今月号も、4月号と同じオープニング画面で始まります。オープニングの歌詞なんですが、「パッ パッ パピプペ ぽけっと〜♪」だったんですね。DVDの字幕モードで確認できました。

ぽけっとはっけんたい 〜すいぞくかんへ きたよ〜
水族館にやってきたしまじろうとだいすけお兄さん。水族館の中で魚を鑑賞します。カメを見つけると…2Dのカメの「かーくん」が登場! かーくんが水族館の仲間を音楽に合わせて紹介してくれます。エイ、カクレクマノミ、カニ、ペンギン…。そして次にやってきたのは、なんとイルカのステージ。しまじろうの着ぐるみがイルカのステージを見ています。だいすけお兄さんの隣に座っている女の子、あまりのうれしさにイルカそっちのけで興奮しまくっています! …すごい。最後にイルカと記念に写真を撮って、終了です。

うたって あそぼ 1 〜ないた ないた〜
さち王子しまじろうが登場です。今年度のしまじろうは歌声とセリフの声の違いが小さいですねぇ、声の強弱が無くフラットに歌っている所では、なかなか判別できません(汗) これも進化の結果なんでしょうか。ちょっとでもひねりが入ったら分かるんですけどね。それより、最後に左端に見え隠れする女性が誰なのかが気になる…。

しまじろうものがたり 〜おかあさんに おみやげ〜
頭が痛くて寝込んでいるさくらさん。しまじろうは心配でたまりません。しまじろうは、しまたろうさんと一緒に牛乳を買いに行きます。“水たまり”を飛び越えたしまじろうが一言、「ぼく、“空”を飛び越えちゃった!」 さすがしまじろう、一般人とは次元が違います。道ばたに咲いている花を摘み、さくらさんへのおみやげに持って帰ります。家に帰り、「はやくげんきになぁれ!」と言いながらおみやげを渡すしまじろう。おみやげをもらったさくらさんは、次の日には全快しました。しまじろう、本当にいいヤツです。

おおきい ちいさい 〜どっちが おおきい?〜
「大小 大小… どっちが大小?!♪」という、すごくインパクトの強い音楽に合わせて、画面に出てくる2つの動物のどちらが大きいかを当てていきます。アシカバージョンとゴリラバージョンがありました。一瞬のコーナーですが、インパクトありすぎです。

ぽけっとリトミック 〜おおきい おと ちいさい おと〜
「ぽけっとリトミック♪」で始まりました、毎月の一番のお楽しみのぽけっとリトミック。(まだ2回目ですが…) 最初に少しだけカエルが風船で遊ぶアニメが入って、本編に入ります。

8分20秒で今月初登場のあやお姉さんが、「みんな、楽しい冒険に出かけよう! オ〜!」とかけ声をかけると、音楽がスタート。一人一人のこどもたちの踊りに特徴があっておもしろいです。気合いが入りまくっている子、動きが控えめな子…。さて、“どこでもドア”(にしか見えないとびら)の向こうには何がいるのでしょう…。

最初はワニ。大きなワニは大きな音、小さなワニは小さな音。大きな音には大きなワニの口の動きで、小さな音には小さな動きで、音に合わせて動きます。

さて、再び音楽がスタートです。「とびらのむこうに おともだちが まってるよ♪」の時にジャンプしながら横に1回転するのですが、この時にあやお姉さん、おもいっきりフラついてます…。さて、今度は何…?

次はエリマキトカゲが登場。小さな音に合わせて、ちょこちょこ動き回ります。すると、エリマキトカゲが怒った! 今度は大きな音に合わせて、ドタドタと動き回ります。このコーナー、オレにはちょっと物足りないけど、ぽけっとの年代の子にはちょうど良いリトミック遊びだと思います。でも、4月・5月生まれの子は1年先取りでいかないと、やっぱりちょっと物足りないかも…。まあこのあたりは、こどもの成長に合わせて1年先取りしたり、1年遅らせて取ったりできるシステムをうまく使えば良いですね。

いっしょにちゃれんじ 〜はみがき シャカシャキーン!〜
ご飯を食べ終わったしまじろう、速攻で遊びだそうとします。それを見たさくらさん、「ハミガキでしょ?」と言いますが、しまじろうは「ぼく遊ぶんだも〜ん!」と拒否。が、さくらさんが「お口の中が大変なことになってしまうのよ」と言ってしまじろうの口の中を覗くと…ムシバイキンが動き回ってます。一気にビビり出すしまじろう。そこに空から登場したのは…ハミガキマン…じゃなくてハミガキン。(ハミガキマンはうーたんのお友達ですね) しまじろうとハミガキンが音楽に合わせてムシバイキンをやっつけにかかります。しまじろうは一度磨きますが…さくらさんがチェックすると、ムシバイキングかしぶとく生き残っています。ここで「仕上げはおかあさん」と言わんばかりに、さくらさんが歌いながらムシバイキングを攻撃します。これにはさすがのムシバイキングもたじたじ。しまじろうの歯はピッカピカになりました。

じぶんで やってみよう 〜おりょうり つくっちゃおう〜
雨が降る日。登場まで13分半待たされた村さんとしまじろう、そしてこどもたちが料理を始めます。手を洗った後は、コロコロおにぎりを作っていきます。のりたま味と、ピンクのはなんだ? そして完成したものを見ると…さっきまでこどもたちが作っていたゴツゴツしたおにぎりとは明らかに違います。きれいにまんまるなおにぎりになってます。しかも、しそ?味も追加されています。ここは見栄えが悪くても、こどもたちが頑張って作ったやつを使って欲しかった…。完成品を見て、こどもたちは「Wow! きれ〜い!」と言います。Wowって…。そりゃまあきれいなのは当たり前ですがな…。

次は、デンデンサンド。こどもたちが普通にロールサンドを作った後、村さんにタッチ! 村さんはロールサンドを切って盛りつけていきます。メニューが全部出そろったところで、いただきま〜す。曲の途中で画面に出てこないあやお姉さんの声が聞こえたような気がするんですが…気のせいでしょうか?

ことば 〜あめのひ〜
今月号で一番「へ?」な感じだった所。パッと見、「○○○○であそぼ」のパクりにしか思えなかったのですが…。ここまでの流れをぶった切ってるし。

うたって あそぼ 2 〜おさかな やいた〜
今月号の登場2回目のあやお姉さん。今度は歌ってくれます。歌に合わせてさかな、ホットケーキ、ハンバーグを焼いていきます。ここでおもしろいのが、1番は普通に、2番はちょっと高いかわいい声で、3番は図太い声であやお姉さんが歌っているところですね。ひとつの歌の中で歌い方を完全に変えながら歌う岡野さんって見たことがなかったので、短い曲だったけれどもすごく新鮮でした。

せいかつスポット 〜かたづけたい オッケー!〜
しまじろうとしゅうせいくんが遊んでいるところに、村さんが「一緒にあそぼ〜!」と言いながらやってきます。「子豚の絵本が読みたい」と言うのですが、部屋が散らかりすぎていて見つかりません。ここで、音楽に合わせて部屋を片づけてしまいます。すると、でっかいテディベアの下にあるのを見つけることが出来ました。最後に片づけ隊がチェック! これでやっと子豚の絵本(三びきのこぶた)を読むことが出来ましたとさ。

エンディング
7月号の付録のぽけっとトーイのお知らせの後、エンディングです。エンディングも4月号と変わりなし。これで今月号はおしまいです。

編集後記
今月号は4月号に気になってしまった点が、全部良い感じになっていてよかったです。今年度のあやお姉さんは、なんとなくもう一段進化しようとしている感じがします。8月号からはどんな風に魅せてくれるのでしょうか。楽しみです。

それにしても今月号はあやお姉さん、だいすけお兄さん、村さんのレギュラー陣が同時に出演することがなかったですね。だいすけお兄さんなんか最初に出てきただけで、その後はもう出てこなかったし…。これはたまたまなのか、それとも今年度は、歌とリトミック→あやお姉さん、探検→だいすけお兄さん、生活→村さんという感じに、役割を完全に分けてしまうのか。もっとレギュラー陣が出演している時間を長くして欲しい、という気はしますけどねぇ…。ちなみに、2003年度の「ぽけっとシアター」のあやお姉さんの出演時間はだいたい毎月5〜6分だったのですが、今年度は4月号が7分、今月号が4分くらいです。20分のうちの4分っていうのは、やっぱり短いですよねぇ…。

さて、今年はこれから、今年度の「ぽけっとビデオ」の他に、2001年度〜2004年度の「ぽけっとシアター」も準備が整い次第、順次レポートしていく予定です。あやお姉さんと「ぽけっとシアター」はどんな風に変わってきたんでしょうか? 楽しみ楽しみです。2002年度はもう見終わったのですが、かなりおもしろかったですよ。あ、その前に「しまじろうのハッピーワンダーランドビデオ」のレポートもやる予定です。今年は秋頃までイベントにあまり行けそうにないので、こっち(ビデオ)で頑張っていきます! お楽しみに!